備前焼・松岡誠悟さんによる桟切の一輪指し。
桟切(さんぎり)とは、窯焚きの際に灰に埋もれて還元焼成を起こすことで生まれる模様のこと。
シンプルで、どんな花にも合わせやすい一輪挿しです。
◆作家について
岡山県備前市の人里離れた山の中の工房で、同じく陶芸家の奥様と2人で窯を焚く松岡誠悟さん。
松岡さんのうつわは、無駄のない美しさをたたえています。しかしそこには、「大鉢は、食べ物をすくった時に動かないよう、あえてずっしり重くする」、「片口は、女性が手に持った時に手首のしなり美しく見える様にする」など、目には見えないこだわりが行き届いています。
★作家についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【サイズ】
作者:松岡誠悟(備前焼)
生産地:岡山県・備前市
サイズ:直径55×高さ70mm(口径20mm)
備考:お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が実物と若干異なる場合がございます。